第1回ビジコン-佐々木由美

佐々木由美
日本食型食生活のすすめ~おいしさのチカラをあなたへ~
《 事業概要 》
高齢者と若者を食で繋ぎ支援。耕作放棄地での野菜栽培復活支援。収穫された野菜の有効活用。付加価値添加価格販売。
国産野菜による国内需要供給。安心安全野菜の供給。⇒ この野菜を使っての食事提供。⇒ 学生の活用。⇒
学生の未来創造。⇒ 収入アップ。⇒ 学業への意欲向上。⇒ 農家:高齢者の収入アップ⇒食育の提案。
未来を担う若者の発掘が第一産業農家の復活につながると思っています。
食生活の充実は第一次産業の復活、日本型農業の復興につながると思います。
ひとつのコミュニティとして、八菜メニューのすすめを広めて行く。
《 経歴・想い 》
薬剤師・漢方薬・生薬認定薬剤師。
飲食店経営(食事療法):24年経営 薬膳料理教室開催:20年 健康に関する講演会講師:随時 クッキング器企画販売
調剤業務 医薬部外品開発:研究開発
健康は食生活から。日本食型の食生活のすすめを提唱。私は27年前に主人を癌で亡くしました。当時、日本の医療では加療が無いと言われ、友人の導きでヨーロッパ・オー
ストリア・ウイーンで治療をする事となりました。治療は友人Drに任せ、如何に身体、治療にいい食事を主人に食べ
てもらうのかが私の毎日の日課となりました。ウィーンでは毎朝市が開かれていて、新鮮な野菜が手に入りました。
私は仕事柄、薬膳・和漢食を学んでいたのでその基礎と和食を活かせた料理を作って主人に食べてもらう日々を過ご
しました。「お前の料理は身体に良い。だから俺が元気になったらこの食事を出す店を出そうと」主人は言ってくれ
ました。これが八菜メニューの起原です。主人は亡くなりましたが私は健康享受をテーマに仕事をして行きたいと
思い、食事療法を目的の飲食店経営と講演会を行ってきました。
今、地方では第一産業・農業は担い手不足や耕作放棄地が増加している。国産野菜の供給不足から輸入野菜が増加し
外国産野菜の安全性への不安が問題となっています。また、日本の学歴重視社会のなかでこれからの未来を担う若者
への社会を経験するきっかけ、出会いの不足。IT化による人間本来の「敬い、尊敬、愛情等」の人間性を養う機会不足。これから日本を背負う若者への期待。食を通じて解決策を提案したい。